ゴールキーパー技術を知る「ジョアン・ミレッ世界レベルのGK講座」

Uncategorized

はじめに

最初にゴールキーパーってカッコイイな思ったのは、ブッフォンがパルマでデビューしたころか。
大事なポジションであるにも関わらず、その特殊性からか、なかなか技術的なことを知るチャンスは少ない。
そんなゴールキーパーについて、もう少し深く知っておきたくはないだろうか。

タイトル:「ジョアン・ミレッ世界レベルのGK講座」
著者:倉本和昌(著)、ジョアン・ミレッ(監修)
カテゴリー:指導書
発売日:2020/1/15

どんな本なのか

jリーグクラブのゴールキーパーコーチを務めたジョアン・ミレッ氏によるゴールキーパー指導書である。

こんな方にオススメ

・ゴールキーパーコーチはもちろん、サッカー指導者全般に。
・サッカー好きでゴールキーパーの基本を理解しておきたい人に。
・ゴールキーパーをしていて、技術的な要素を体系的に整理しておきたい人に。

オススメとマトリクス

おすすめチャート解説

・文章だけを追うと難しいかもしれないが、動画と図を併せて理解を得られる。
・ゴールキーパーに必要な技術がよくわかる。
・特殊性の高いポジションの指導書として満足度が高い。

読者層マトリクス解説

・指導者向けの本だと思うが、プレイヤーにも有益だろう。
・しっかりとサッカーに向き合っている人向けであろう。

感想など

ゴールキーパーの指導書として、とても良書だと思う。
自分がサッカーに興味を持ち始めたころに、こんな指導書なんてなかった。
時代の変化と共に、様々な情報を得ることが出来るようになるのは、本当にありがたい。

ここまで詳細にゴールキーパー技術について解説してくれる本は、これまでなかったんじゃないだろうか。
詳細すぎて理解するのにちょっと時間がかかるぐらいだった。
動画を見ながら読み進めることをオススメする。

本書は、ゴールキーパーの技術的な内容が中心なのだが、前半部は、ゴールキーパー哲学といった感じである。
ちょっと回りくどさを感じる面もあるが、常に考えて行動することが大事なんだと思う。
それは、この本の読者に対しても同様で、ここに書かれている事だけが正しいとは限らない。
自分で試して確認して、より良くするには何が必要か考える。その繰り返しなのであろう。

まとめ

今回は、「ジョアン・ミレッ世界レベルのGK講座」を紹介してきた。
正直なところ、この本に書かれている詳細なゴールキーパー技術のことを考えたこともなかった。
指導者向けの本ではあるが、プレイヤーはもちろん、観戦するだけの人にも、得るものはあるのではないだろうか。
ちなみに続編もある。

タイトルとURLをコピーしました